2024年度、訪問介護事業所の倒産件数が過去最多の86社に達し、全体の倒産の約48%を占めるという報道がありました⚠️。
これは、ただの数字ではありません。現場で介護に関わっていた私自身、同じような厳しさを経験してきました。
今回は、訪問介護を取り巻く倒産急増の背景を、わかりやすくお伝えします。
2024年4月に実施された介護報酬の改定では、訪問介護の収益構造に大きな影響を与える変更がありました。
たとえば、月100件の訪問をしていたとしても、報酬が数%下がるだけで年間で何十万円もの減収になります。
それが直ちに人件費や運営費に跳ね返り、経営の継続が困難になるのです😰。
報酬の問題と並んで大きいのが人材不足です。
2022年の調査によれば、訪問介護職員の83.7%が「不足している」と回答しており、現場は常に人手が足りない状態にあります。
実際、訪問介護の現場では65歳以上の従業員の割合が非常に高いことが特徴です。
つまり、「支える側」もまた高齢化しているという深刻な構造問題を抱えているのです。
私は事業の継続に悩んでいた時期、Webを通じて多くの情報に触れました。
中でも、「自分だけが苦しいわけじゃない」と気づけたことは、すごく大きな救いでした。
また、廃業コーディネータや社労士など、Web経由で出会った支援者が、新たな道を示してくれたのです🌱。
報酬が下がり、人が集まらず、体力のある大手しか残れない──。
そんな未来が現実になりつつあります。
特に地方や小規模事業所にとっては、今すぐにでも対策を始めないと間に合わない段階です。
「なんとかなる」と思っていたら、なんともならなくなる。私が経験した教訓です📘。
訪問介護は、利用者さんとの距離が近く、とてもやりがいを感じられる仕事です。
でもその裏で、経営は非常に不安定で、現場の負担も大きい。
だからこそ、自分とスタッフ、そして利用者のために、持続可能な形を考える必要があると思います。
参考URL:介護業界激震!倒産前年比36.6%増